2025年

実習講習「抗体薬物複合体(ADC)の製造・品質評価」の 受付を開始しました。


2025年04月23日

受講を希望する方はページ下部の申し込みフォームよりお申し込みください。
締切日:6月19日(木)
講習の題名 講習「抗体薬物複合体(ADC)の製造・品質評価」
講習の内容

現在、医薬品市場では抗体医薬品を初めとしたバイオ医薬品が著しく伸長して
います。さらに近年は、抗体薬物複合体(ADC, Antibody Drug Conjugate)
、低分子抗体、多重特異性抗体等に代表される次世代の抗体医薬品の研究開発
も活発に行われており、バイオ医薬品は今後もさらなる成長が続くものと想定
されています。一般的にADCは抗体、リンカー、ペイロードから構成されてお
り、通常の抗体医薬品よりも複雑な構造であるため、 品質評価としてADC独自
の試験項目も必要となります。本講習では、座学と実習を通じてADCの製造と
分析に関する基礎的な知識と技術を習得することを目的とします。
座学では、抗体医薬品及びADCの概要、製造プロセス品質評価法について紹介
します(15%)。実習では、小スケールで抗体とモデルペイロードリンカー
をコンジュゲーションした後に簡易精製してADCを調製します。調製試料を用
いて、SDS-PAGE、CE-SDS、HIC-HPLC、SE-HPLC、ELISA分析を実施し、
得られた分析結果について議論と解釈を行います(85%)。

講習の対象者 ADCに関する製造/分析/CMC薬事業務の初心者・初学者
実施日

2025年7月29日(火)~7月31日(木)
7月29日(火)~30日(水) 10:00~17:00(実習)
7月31日(木)       15:00~17:00(Web講習)

・講習は3日間でセットになっていますので、すべて受講してください。
・2日目の講習終了後は一旦解散となりますので帰宅してください。
・3日目は15:00からのWeb講習(フルリモート)のみとなります。

※終了時刻は多少前後する場合がございます。ご了承ください。

講習会場

・1日目(7/29)~2日目(7/30)
 (座学)神戸大学統合研究拠点 アネックス棟 3階、セミナー室
 (実習)神戸大学統合研究拠点 本館 4階、実験室
  https://www.bcret.jp/access.html
・3日目(7/31)
 (Web講習:データ共有、総括、Q&Aなど) Web(ZOOM:フルリモート)

受講費

242,000円(消費税込・事前振込)

申込方法 下記の申し込みフォームよりお申し込みください(定員10名)。
申込締切から
受講費納付までの
スケジュール
2025年 6月 19日(木)申込締切
2025
6月 20日(金)受講可否のメール連絡、受講費納付のお知らせ
2025
7月 4日(金)受講費納付締切

!!ご注意ください!!

  1. 申込受付後、返信メールが届かない場合はcontact-bio0804@bcret.jpまでお問い合わせください。
  2. 受講者数には限りがあります(定員10名)。また、申込み人数が集まらなかった場合、講習の開催を中止させていただくことがあります。受講の可否については遅くとも6月20日までにメールにてご連絡いたします。
  3. 受講いただける方には受講費のお支払方法(口座振込詳細)をメールでご連絡いたします。受講決定通知を受け取った日から7月4日までに受講費を納付してください。
  4. 受講費の納入を確認した時点で、参加登録が完了いたします。なお、キャンセルされた場合、受講費は返金いたしません。

申し込みフォーム

実習講習「mRNAワクチン・医薬の原薬製造工程の開発」の 受付を開始しました。


2025年04月22日

受講を希望する方はページ下部の申し込みメールフォームよりお申し込みください。 
締切日:6月12日(木)
講習の題名 mRNAワクチン・医薬の原薬製造工程の開発
講習の内容 mRNA-LNP(脂質ナノ粒子)を用いたワクチン・医薬の原薬(mRNA)製造工程の流れを習得する。鋳型DNAプラスミドとT7 polymeraseを用いたmRNA合成反応(in vitro transcription、IVT)、カラムを用いた二段階の精製工程に関する一連の操作を体験すると共に、精製サンプル中のmRNA濃度やmRNAの完全性と、含有dsRNA濃度の分析を実施することにより、体系的な知識と技術を習得する(80%)。また、実習と並行して、mRNA-LNPの製造や規制を中心に、教材を用いた詳細な解説を行う(20%)。
講習の対象者 mRNA-LNPワクチン・医薬の開発・製造・薬事・規格等を担当または担当予定の方
講師

飯島 成幸 (博士(医学)BCRET主任研究員)

実施日 2025年7月23日(水)~7月25日(金)
10時~17時(昼食休憩1時間)
※終了時刻は多少前後する場合がございます。ご了承ください。
講習会場 (実習)三井リンクラボ新木場1 3階 実験室(BCRET東京拠点)
(講義)三井リンクラボ新木場1 1階 会議室
 URL:https://www.mitsui-linklab.jp/location/shinkiba1/
受講費

242,000円(消費税込・事前振込)

申込方法 下記の申し込みメールフォームよりお申し込みください(定員10名
申込締切から
受講費納付までの
スケジュール
2025年 6月 12日(木) 申込締切(受講者確定次第締切ります。)
2025年 6月 13日(金) 受講可否のメール連絡、受講費納付のお知らせ
2025年 6月 27日(金) 受講費納付締切

!!ご注意ください!!

  1. 申込受付後、返信メールが届かない場合はcontact-bio0804@bcret.jpまでお問い合わせください。
  2. 受講者数には限りがあります(定員10名)。受講者が確定次第締切ります。また、申込み人数が集まらなかった場合、講習の開催を中止させていただくことがあります。受講の可否は遅くとも6月13日までにメールでご連絡いたします。
  3. 受講いただける方には受講費のお支払方法(口座振込詳細)をメールでご連絡いたします。受講決定通知を受け取った日から6月27日までに受講費を納付してください。
  4. 受講費の納入を確認した時点で、参加登録が完了いたします。なお、キャンセルされた場合、受講費は返金いたしません。
申し込みフォーム

実習講習「アデノ随伴ウイルス(AAV)を用いた遺伝子治療用製品の製造工程の開発(精製工程)」の 受付を開始しました。


2025年02月21日

受講を希望する方はページ下部の申し込みフォームよりお申し込みください。
締切日:4月24日(木)
講習の題名 実習講習「アデノ随伴ウイルス(AAV)を用いた遺伝子治療用製品の製造工程の開発(精製工程)」
講習の内容 アデノ随伴ウイルス(AAV)を用いた遺伝子治療用製品の製造工程におけるダウンストリームの流れを実習で体験する。抗AAVのVHHとAEXを用いたAAVの二段階の精製から、分析用AEXカラムによるfull/empty ratioの測定、動的光散乱法による凝集物の有無の確認、droplet digital PCRを用いたAAVの力価測定までの一連の工程における操作を実践することで、製造の手順と留意点などを習得する(80%)。また実習と並行して、遺伝子治療とAAVについて、AAVの製造や規制を中心に、教材を用いて詳細に解説する(20%)。
講習の対象者 遺伝子治療用製品の開発、製造・薬事・企画等に携わる予定のある方、あるいは経験が多くない方
実施日 2025年5月27日(火)~5月29日(木)
10時~17時(昼食休憩1時間)
※終了時刻は多少前後する場合がございます。ご了承ください。
講習会場 (実習)三井リンクラボ新木場1 3階 実験室(BCRET東京拠点)
(講義)三井リンクラボ新木場1 1階 会議室
https://www.mitsui-linklab.jp/location/shinkiba1/
受講費

正会員 242,000円(消費税込・事前振込)

正会員以外 264,000円(消費税込・事前振込)

申込方法 下記の申し込みフォームよりお申し込みください(定員10名)。
申込締切から
受講費納付までの
スケジュール
2025年4月24日(木) 申込締切
2025年4月25日(金) 受講可否のメール連絡、受講費納付のお知らせ
2025年5月16日(金) 受講費納付締切

!!ご注意ください!!

  1. 申込受付後、返信メールが届かない場合はcontact-bio0804@bcret.jpまでお問い合わせください。
  2. 受講者数には限りがあります(定員10名)。また、申込み人数が集まらなかった場合、講習の開催を中止させていただくことがあります。受講の可否については遅くとも4月25日までにメールにてご連絡いたします。
  3. 受講いただける方には受講費のお支払方法(口座振込詳細)をメールでご連絡いたします。受講決定通知を受け取った日から5月16日までに受講費を納付してください。
  4. 受講費の納入を確認した時点で、参加登録が完了いたします。なお、キャンセルされた場合、受講費は返金いたしません。

申し込みフォーム

実習講習「バイオ医薬品の製造工程の開発 (精製)」の 受付を開始しました。※受付終了


2025年02月21日

受講を希望する方はページ下部の申し込みフォームよりお申し込みください。
締切日:4月10日(木)
講習の題名 バイオ医薬品の製造工程の開発 (精製)
講習の内容 バイオ医薬品(抗体医薬品)の製造工程におけるダウンストリームの流れ(DSP, Downstream Processing)を実習にて体験する。培養後の生産細胞(CHO細胞)を除去した培養上清を用いて、アフィニティカラムクロマトグラフィー、陽イオン交換カラムクロマトグラフィーによる精製工程を実施する。さらに、得られた精製サンプル中の目的タンパク質及び不純物を各種分析法で分析することにより、体系的な知識及び実製造における留意点などを含めた技術を習得する(70%)。また、バイオ医薬品(抗体医薬品)の製造における生産細胞の除去から目的物質の精製を経て製剤化に至るまでの工程に関して座学教材を用いて解説する(30%)。
講習の対象者 バイオ医薬品の開発や製造の経験がない、あるいは経験が多くない方
実施日 2025年5月20日(火)~5月22日(木)
10時~17時(昼食休憩1時間)
※終了時刻は多少前後する場合がございます。ご了承ください。
講習会場 (実習)神戸大学統合研究拠点 本館 4階、実験室
(講義)神戸大学統合研究拠点 アネックス棟 3階、セミナー室
https://www.bcret.jp/access.html
受講費

正会員 242,000円(消費税込・事前振込)

正会員以外 264,000円(消費税込・事前振込)

申込方法 下記の申し込みフォームよりお申し込みください(定員10名)。
申込締切から
受講費納付までの
スケジュール
2025年4月10日(木) 申込締切
2025年4月11日(金) 受講可否のメール連絡、受講費納付のお知らせ
2025年4月25日(金) 受講費納付締切

!!ご注意ください!!

  1. 申込受付後、返信メールが届かない場合はcontact-bio0804@bcret.jpまでお問い合わせください。
  2. 受講者数には限りがあります(定員10名)。また、申込み人数が集まらなかった場合、講習の開催を中止させていただくことがあります。受講の可否については遅くとも4月11日までにメールにてご連絡いたします。
  3. 受講いただける方には受講費のお支払方法(口座振込詳細)をメールでご連絡いたします。受講決定通知を受け取った日から4月25日までに受講費を納付してください。
  4. 受講費の納入を確認した時点で、参加登録が完了いたします。なお、キャンセルされた場合、受講費は返金いたしません。

申し込みフォーム

実習講習「アデノ随伴ウイルス(AAV)を用いた遺伝子治療用製品の製造工程の開発(細胞培養)」の受付を開始しました。※受付終了


2025年02月21日

受講を希望する方はページ下部の申し込みフォームよりお申し込みください。
締切日:3月28日(金)
講習の題名 アデノ随伴ウイルス(AAV)を用いた遺伝子治療用製品の製造工程の開発(細胞培養)
講習の内容 アデノ随伴ウイルス(AAV)を用いた遺伝子治療用製品の製造工程におけるアップストリームの流れを実習で体験する。AAVの発現に用いる3種類のプラスミドの精製から、浮遊細胞(HEK293)及び接着細胞(HEK293T)の播種・トリプルトランスフェクションによるAAVの発現、培養上清及び細胞からのAAVの回収、回収液のAAVの力価測定までの一連の工程における操作を実践することで、製造の手順と留意点などを習得する(80%)。また実習と並行して、遺伝子治療とAAVについて、AAVの製造や規制を中心に、教材を用いて詳細に解説する(20%)。
講習の対象者 遺伝子治療用製品の開発、製造・薬事・企画等に携わる予定のある方、あるいは経験が多くない方
実施日 2025年4月22日(火)~4月24日(木)
10時~17時(昼食休憩1時間)
※終了時刻は多少前後する場合がございます。ご了承ください。
講習会場 (実習)三井リンクラボ新木場1 3階 実験室(BCRET東京拠点)
(講義)三井リンクラボ新木場1 1階 会議室
https://www.mitsui-linklab.jp/location/shinkiba1/
受講費

正会員 242,000円(消費税込・事前振込)

正会員以外 275,000円(消費税込・事前振込)

申込方法 下記の申し込みフォームよりお申し込みください(定員10名)。
申込締切から
受講費納付までの
スケジュール
2025年3月28日(金) 申込締切
2025年3月31日(月) 受講可否のメール連絡、受講費納付のお知らせ
2025年 4月1日(火)~2025年4月14日(月) 受講費納付期間

!!ご注意ください!!

  1. 申込受付後、返信メールが届かない場合はcontact-bio0804@bcret.jpまでお問い合わせください。
  2. 受講者数には限りがあります(定員10名)。また、申込み人数が集まらなかった場合、講習の開催を中止させていただくことがあります。受講の可否については遅くとも3月21日までにメールにてご連絡いたします。
  3. 受講いただける方には受講費のお支払方法(口座振込詳細)をメールでご連絡いたします。受講費の納付は、必ず4月1日~4月14日の間にお願い致します。                                ※3月中のお振込みはお控えいただけます様お願い致します。
  4. 受講費の納入を確認した時点で、参加登録が完了いたします。なお、キャンセルされた場合、受講費は返金いたしません。

申し込みフォーム

実習講習「バイオ医薬品の製造工程の開発 (細胞培養及びハーベスト)」の 受付を開始しました。※受付終了


2025年02月21日

受講を希望する方はページ下部の申し込みフォームよりお申し込みください。
締切日:3月28日(金)
講習の題名 バイオ医薬品の製造工程の開発 (細胞培養及びハーベスト)
講習の内容 バイオ医薬品(抗体医薬品)の製造工程におけるアップストリームの流れ(USP, Upstream Processing)を実習にて体験する。抗体産生細胞(CHO細胞)を用いて、凍結細胞の融解からフラスコでの継代培養、シングルユースバッグでの拡大培養、5L レベルの生産培養、さらに細胞除去(ハーベスト)までの一連の工程操作を実施しながら、製造プロセスの留意ポイントなどを習得する(70%)。 また、バイオ医薬品(抗体医薬品)の製造におけるアップストリーム工程を理解するために必要な発現ベクターの構築、細胞の無血清馴化、培地の選択、細胞株の選定と生産細胞株の構築、セルパンクの作製、培養条件の設定、スケールアップなどについての知識を、主にCHO細胞を宿主とした抗体医薬品の開発を題材とした座学教材を用いて解説する(30%)。
講習の対象者 バイオ医薬品の開発や製造の経験がない、あるいは経験が多くない方。
実施日 2025年415日(火)~417日(木)
10
時~17時(昼食休憩1時間)
終了時刻は多少前後する場合がございます。ご了承ください。
講習会場 (実習)神戸大学統合研究拠点 本館 4階 実験室
(講義)神戸大学統合研究拠点 アネックス棟 3階 セミナー室 
https://www.bcret.jp/access.html
受講費

正会員 242,000円(消費税込・事前振込)

正会員以外 275,000円(消費税込・事前振込)

申込方法 下記の申し込みフォームよりお申し込みください(定員10名)。
申込締切から
受講費納付までの
スケジュール
2025年 3月28日(金) 申込締切
2025年 3月31日(月) 受講可否のメール連絡、受講費納付のお知らせ
2025年 4月1日(火)~2025年4月14日(月) 受講費納付期間

!!ご注意ください!!

  1. 申込受付後、返信メールが届かない場合はcontact-bio0804@bcret.jpまでお問い合わせください。
  2. 受講者数には限りがあります(定員10名)。受講者が確定次第締切ります。また、申込み人数が集まらなかった場合、講習の開催を中止させていただくことがあります。受講の可否については遅くとも3月21日までにメールにてご連絡いたします。
  3. 受講いただける方には受講費のお支払方法(口座振込詳細)をメールでご連絡いたします。受講費の納付は、必ず4月1日~4月14日の間にお願い致します。                                ※3月中のお振込みはお控えいただけます様お願い致します。
  4. 受講費の納入を確認した時点で、参加登録が完了いたします。なお、キャンセルされた場合、受講費は返金いたしません。

申し込みフォーム

これまでの講習会